はやぶさラボ

地球科学の若手研究者のプライベート

ADHDグレーゾーンの自称問題

私は以前、クリニックでヒアリングを受け、「ADHDの傾向、いわゆるADHDグレーゾーンの可能性が高い」と言われ、詳しく調べるために検査を受けることを提案されました。その時は忙しくなってしまったのと、検査が自費であることに躊躇してしまったのと、そのクリニックの対応があまり信頼できなかったため、検査は見送りました。

自己診断でもADHDの特性はもっていると認識していて、幼少期からずっと続いてきて、自分なりになんとか乗り切ってきた悩みごとの大部分は、ADHDで説明がつくこともわかりました。

これまでなんとか、周囲に致命的な問題を起こさない程度に、二次障害を発症しない程度に対応することはできてきましたが、現在と今後の職務や自分のやりたいことを考えると、どこかの時点で「自分が発達障害の特性をもつこと」を周囲に伝えなければならない・伝えた方が幸せになれるという予感があります。

そのときのことを想像したとき、私が一番心配に思っていることは、「自分の特性を周囲に正確に伝え、適切に理解してもらい、自分も周囲も幸せになれる関係を築くことができるかどうか」、ということです。

そのとき「ADHDの傾向がある・グレーゾーンでる」とそのまま伝えると、「ADHDと診断されいる」と伝えるのに比べて、単にADHD症状が「軽い」と受け取られてしまわないかという恐れがあります。

実際には、診断が下りるかグレーゾーンとされるかは、症状の重さとは関係ありません。

これはとても困ったことです。私は"今は"グレーゾーンということですが、それを伝えたとして、私が子どもの頃から受けてきた批判と恥、そのために何度もしてきた自己批判、どうにかして「普通の人」になるためにしてきた苦しい試行錯誤の歴史を、果たして理解してもらえるでしょうか?

今は困難に対処できていても、もしかすると、今後外的な環境の変化に対応できず、グレーゾーンを逸脱して致命的な事態に陥ってしまうのではないか、という怖さもあります。

そういった自分の内面と、外の人の受け取り方のギャップを埋めるため、「障害の診断」という言葉でラベルをつけて説明することは、便利で安心できることのように思えます。

しかし、障害とはそもそも相対的なものなので、「障害の診断」という言葉で自分のなかにある絶対的なもの(環境に関わらず変わらない自分そのもの)を表せるわけではありません。

また、診断を受けることについて、外的な基準で、自分だけのものである自分の経験や感覚を測られたくない、という反発のようなものもあります。

それでも「診断」に安心を求めてしまうのは、外への説明用の便利なラベルであると同時に、自分の中で自分を覆いコントロールする怪物のようなものに名前をつけたいからだと思います。

正体不明のおばけや怪現象に名前が付いただけで、それに対する恐怖が減るような、コントロールが可能になるような、そんな感じです。

でも現実は、名前が付いたところで、怪物に打ち勝ったことにはなりません。怪物に正面から対峙して、相手の正体を知り、コントロールして打ち勝たないと、解決には至りません。

 

結局のところ、グレーゾーンの自分が、自分の特性を周囲に正確に伝え、適切に理解してもらい、自分も周囲も幸せになれる関係を築くにはどうしたらいいんでしょうか。

私としては、まずは「ADHDです」という自称で説明してもいいんじゃないかと思います。現状では、少なくとも自分の周りに対しては、「ADHD」というはっきりとしたラベルが必要かなと思います。

その上で反応をみて、必要ならば後付けで、「グレーゾーン」というのがあって、自分は戦っていて、自分も周囲も幸せになれることを望んでいるんだということを、素直に伝えればいいのかなと思います。

これからも自分に言い聞かせたいのは、自分も周りも幸せになれる関係を望んでいること、怪物にラベルをつけたとしても、怪物を知って飼い慣らすことをやめないこと、です。

今のところの私の考えはこんな感じですが、いいのか間違ってるのかはわかりません。

資料や本を読みながら、専門家の意見も聞きながら、試行錯誤していこうと思います。